マンガ2006年05月29日 19:29

養老孟司さんはエッセイで、「マンガを文字に例えると、絵は漢字(意味)、吹き出しはルビ(音)というのが僕の持論である」と述べていました。

いつも養老さんの本を読むとその視点に感心するんですが、そのマンガの構造(といってよいかどうか)から、日本語を操る脳の関係に言及されています。

引用をしながらですが「日本人の脳は、言葉に関する部分では、かなり特殊なでき方をしていて、漢字を読む場所と、カナを読む場所が別になっている」そうなんです。「二つのチャンネルを同時に操って文章を読む」んだそうな。

国家の品格の作者である藤原さんも国語をしっかり教えなければと警告されていますが、日本人の脳の構造も英語教育が先行し、国語力が低下すると、マンガを読めなくなる人が増えて、マンガという日本が世界に誇る文化の衰退を招くのではないかと心配してしまいます。(ちょっと飛躍しすぎかな(笑))

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nobu-y118.asablo.jp/blog/2006/05/29/385228/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ パーシモンズ代表のBlog - 2006年05月30日 12:08

最近読んだ本を駆け足で。 業務関係の本や、コメントしずらい本も(←なんでだよ!)...

_ Tramadol in urine. - 2006年11月02日 07:52

Tramadol hydrochloride. Cheep tramadol paris france. Tramadol. Tramadol 200 tabs,fed-ex overnight.